PR

資産形成に参考にしているお金の本4冊(実践中)

この記事は約12分で読めます。

こんにちは、あわ子です。

今回の記事は、実際に読んで「なるほどな」と思って参考にしているお金についての本の紹介です(最初に紹介する漫画はKindleで無料で読めるので、是非検索して読んでみて下さい!)。

  • これって本当に節約できてるの?
  • 実際の資産って、今いくらあるのかな?
  • 結局何にいくら使ってるの?
  • 投資とか気になるけど、何から始めればいいの?

こんな事が気になる方、是非参考にして下さい。

ココロ『オタクがお金にハマった話』

漫画という事もあり、何より読みやすくてとっつきやすい内容になっています。

SNSで1話を見つけて、Kindleで無料という事だったので、たまらず全巻ダウンロードして読んだ漫画(番外編込みで全7巻)です。

著者のココロさんが、お金にハマるきっかけ〜今まで勉強して来られたエッセンスが凝縮&随所に散りばめられていて、正直これが無料で読める事のありがたさ……!

今まで自分が読んだ本や観ているYouTubeチャンネルも紹介されて「キャー!」ってなった部分もありますが(笑)、今後読んで勉強する本の参考にもさせて貰っています。

劇団雌猫『一生楽しく浪費するためのお金の話』

書店で見つけた時、「まさに!!」と思って手に取った本です。(笑)

一生楽しく浪費したい!!

お金の事が気になり出して、「勉強しなきゃな」「知らなきゃな」と思いつつ、実際の本は難しそうなものばかりで尻込みしていた時に出会いました(クレジットカードで貯まっていたポイントで購入)。

内容は劇団雌猫のメンバーとファイナンシャルプランナーの方の対談形式で、非常に読みやすく実践的なものになっています。

この本を参考にして実践した事
  • 加入している保険の見直し
  • 証券口座の開設(つみたてNISA)

両@リベ大学長『お金の大学』

書店でずっと平積みになっているという凄い本。大ベストセラーですよね。

最初は書店で数ページ立ち読みするというのを何度か繰り返して、「これはじっくり読み込まないとダメだ」と購入に至りました。

こちらも両学長のキャラクターとお金初心者リーマンくんの対談形式で、非常に読みやすかったです。

お金について知りたい事が初心者向けに書かれていて、分厚いが故にボリューミー。

でもオールカラーで読みやすい構成になっているので、グイグイ引き込まれて次々読めちゃいました(内容は全部記憶できていないので、所々見直してます)!

『貯める力』『稼ぐ力』『増やす力』『守る力』『使う力』の項目に分けて、お金について考えなきゃいけない事が非常に分かりやすく噛み砕いて書かれています。

この本を参考にして実践した事
  • 車→引っ越しを機に手放した。今まで負担になっていた車検代・毎年の保険代がタダに!
  • 家→元々賃貸だったけれど、今の自分に必要な条件を色々考えて、更に家賃を抑えた物件に。
  • 保険→引っ越しを機に、契約条件で加入していた地震保険も解約できた。現在は火災保険と必要最低限の保険のみに加入。
  • 副業→ブログ開設。

林總『正しい家計管理』

この本では、純資産の黒字を1円でも増やす事を目標として、『黒字システム』を構築していく事を提唱しています。

家計を管理していく上では当然の考え方だと思いますが、読んだ当時の私はそんな考えではありませんでした^^;

クレジットカードは、会社でいえば「手形」です。

林總『正しい家計管理』

この本のおかげで、クレジットカードに対する考え方が変わりました

生活の一部には既に組み込まれているので無しには出来ませんが、簡単に言えば”借金は借金”。

現在クレジットカードは月に1、2回利用するネットショッピングや、サブスク・つみたて投資の引き落としのみで使用し、その他は現金をチャージして使う電子マネーをメインに利用しています。

スターバックスカードなどはクレジットチャージなので、手帳にチャージした金額×回数を書き出して管理。

家計簿アプリなども色々試しましたが、どうしても連携できない金融機関やカードがあったりして、なかなか全て管理するのは難しかったので、私にはこの方法が一番合っているようです。

この本を参考にして実践している事
  • 家計簿の代わりに、手帳に何にお金を使ったか記録
  • 月に1回、資産管理リストを書き出す。
  • クレジットカードの利用を減らし、基本的に現金or現金をチャージして使う電子マネーを使用。

まとめ

今回は私が読んでみた、お金に関して参考にしている本4冊の紹介でした。

この記事が悩みや疑問を解決するきっかけになれば嬉しいです。

以上、あわ子でした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました