TAG

分厚い本に囲まれながら、冷凍ベリー愛が復活。

図書館で8冊借りました。 こんばんは。 午前中から活動しては一休みを繰り返し、夕方(17時以降)から買い出しや図書館に出かけて来ました、あわ子です。 ちょうど図書館に返却しなきゃいけない本があって、期日間近だったので。 前回の休日は休館日だったのと、気付いた時に借りた本を持ってなかったんですよね…。 1時間ほどの滞在でしたが、図書館の中って何故あんなに時が経つのを忘れてしまうのか…。 窓が大きくて […]

我が身を振り返るために常備している本2冊

休日なのに珍しく午前中に活動している夜遅帰宅民 こんにちは。 非常に珍しく、休日の午前中から『横になる』以外の活動しています、あわ子です。 突発的に『ゴミ収集日だったので慌ててゴミ捨てに行く』とか『YouTube観過ぎていつの間にか夜が明けていた』というのはたまにあるんですけどね。(^^; 流石に繁忙期の激務には耐えられず、休日前なのに夜更かしも出来ず普通にいつもの時間に休みました。 睡眠ってスゴ […]

やっぱり読書が一番好き。

久しぶりに行く本屋でテンション上がる。 こんばんは。 久しぶりにココカラファインに行きたくて、隣接する市の一つ先のイオンモールまで行ってきました、あわ子です。 何故ココカラファインかと言うと、欲しい商品(フェイスパウダー)がマツモトキヨシ公式サイトで販売されていたから。 LINEクーポンを持っていたので、在庫があれば買おうと思って行きました。 ものの見事に在庫0だったので、それは諦めて公式ショップ […]

私と村上春樹作品との出会い。

『風の歌を聴け』を読み終えたので、『1973年のピンボール』へ こんにちは。 昨夜帰りの電車内でようやく『風の歌を聴け』を読み終えました、あわ子です。 続編(?)の『1973年のピンボール』も楽しみです。 この作品が発表されたのが私の生まれる前なんですよね(1980年)。 そう考えると村上春樹さんの小説には昭和~平成の社会情勢(学生運動など)も色濃く反映されている部分もあって、非常に興味深いです。 […]

図書館、解禁。

帰宅してから起きるまでの時間が短すぎ(以下略) こんばんは。 たった数日しか経っていないはずなのに、またしても同じ目に合っています、あわ子です。 しかも今回は前回よりも30分早い6時30分に起きなくては…。 いや、もう考え出しても仕方ないので、またリアルタイムアタックします。 zoom会議は無くならないし、日程変更も今更されるわけないので。 今回は前回のように調理は手間なく済ませられたので(昨日の […]

読めてなかった本を読む。

配信系も見ていない。 こんばんは。 TVを持っているのに電源すら付けないけれど、受信機はあるが故にNHKに受信料を払っている人間、あわ子です。 更に付け加えると、ネットフリックスやHuluなどの配信サービスも見てません。 映画や演劇のニュースは好きだから公式アカウントもフォローしているし興味もあるのに…。 いや、普通に見れば良いのですが、普段スマホで観ているYouTubeなどのSNSだけであれだけ […]

読めてない本多すぎ問題。『方丈記』について。

本が増殖しています。 こんばんは。 ここ数か月、読みたい本を立て続けに購入してしまいました。 そしてその後読めれば良いのですが、なかなか読了までたどり着けず現在を迎えています。 購入したのは文庫本ばかり、ざっと5冊は超えています。 通勤中などに少しずつ読み進めているものの、増殖に比べてあまりに微かな進行スピード。 もちろん読まないままよりは良いと思うのですけどね。(^^; なので最近は図書館NGに […]

焦って買い物するべからず

楽天お買い物マラソンなう お買い物、楽しいですよね。 目星を付けていた、あれもこれも、ぜーんぶカートに入れたくなっちゃう。 かく言う私も、お気に入り登録していたアイテムをポンポン放り込みそうになるのですが、合計金額を含めてカートの中身を見ては自分に言い聞かせるのです。 落ち着け。本当にこんなに必要なのか? ミニマリストに憧れている人間としては、無闇矢鱈には物は増やしたくない。でも欲しい……! いつ […]

人生の短さについて by セネカ(古代ローマの哲学者)

人生の時間の使い方 今日の午後から、セネカという古代ローマの哲学者が遺した『人生の短さについて 他2編』という本を読んでいる。 描写や注釈の中に有名な人物が出てきて、とても面白い。クレオパトラとか、カエサルとか。 「おおっ、かの有名な!!」「なるほどね~。確かにそのぐらいの時代で重なってるもんね~」等々、興味深く読めている。 長いカタカナの名前は、誰が誰なのか判別が難しいので、注釈を付けてくださる […]

何度も何度もスルメ読み

こんばんは。 本や漫画を読む時、どう読みますか? 私は同じ本を何度も何度も繰り返し読むスルメ読み派です。 基本的な読書スタイルは、スルメのように噛み締める派 表現も文章も話の筋も、全部分かっていても、同じ本をずっと読んでます。 もちろん違う本を読みたくなったりもするので、図書館はしょっちゅう行きたいし、実際出かけてます。 まぁいくら好きでも全部は所持は無理なのと読み切れないので、同じ本を何度も借り […]